COSMO

海を守るために木を植える 森は海の恋人(宮城県)

森・里・川・海がつながった地域づくりに挑戦。
広く情報発信していきます。

宮城県

プロジェクトパートナー:

特定非営利活動法人 森は海の恋人

プロジェクトの目的

舞根地区の小さな流域圏で森・里・川・海のつながりを伝え、世代を超えて継続する環境保全の仕組みをつくる。

背景とプロジェクト概要

カキやホタテの養殖などで知られる三陸海岸。その海の恵みの秘密は、実は森にあります。森の豊かな栄養分が河川などによって海に運ばれ、カキなど海の生き物の栄養源になっているのです。そのことを実感できる三陸沿岸部での、森づくりや体験学習などを、エコ基金ではこれまで支援してきました。本年度からはさらに、森・里・川・海のつながりがもたらす地域づくりのモデルを示し、発信していくことを目的に活動を展開。舞根地区の小さな流域圏で、地域に浸透し、かつ世代を超えて続いていく仕組みづくりをめざしていきます。また、活動をより広く知ってもらうための情報発信に力を入れていきます。

2024年度 プロジェクトレポート!

「森は海の恋人植樹祭」も36回目を迎え

今年も800人の仲間と落葉樹を植えました。

 

第36回となる「森は海の恋人植樹祭」が、今年度もCOSMOエコ基金の支援で開催されました。2024年6月2日、一関市室根町の「ひこばえの森交流センター」に地元や全国の有志800名が集合し開会式を開催。その後、矢越山へ登り約5,000㎡の敷地に1,100本の落葉広葉樹を植えて、森と海とのつながりや自然保護への意識を共有しました。

植樹祭の後は、室根12区自治会の方々と協議し、次年度の植樹祭開催日(2025年6月1日)や植樹場所を決定し、苗木の確保作業を行いました。

また、間伐、立ち枯れ木の除去等の森の整備のほか、地権者との意見交換により活動フィールドの拡張を行い、新たに海外からの来訪者の受け入れが可能になるようモニターツアーを企画しました。

植樹祭植樹本数 1,100本

モニターツアー受け入れ 5回

写真1

写真2

年度別月次レポート

2025年5月の進捗報告

過去に盛土された場所に自生した、胸高直径5cm以下の樹木の伐採作業を行いました。

盛土個所は地盤が緩く、台風などの強風により倒木や土砂崩れの恐れがあるため、低木林として管理し、自然災害リスクを減らす工夫をしています。

2025年4月の進捗報告

ナラ枯れによる立ち枯れ木の伐採作業と、盛土された箇所に生育したスギの伐採を行いました。

過去、工事等で盛土された場所は地盤が緩く、スギ等の針葉樹の場合は風などの影響で倒れやすくなります。

大きく育ちすぎる前に間伐することで、倒木による被害を事前に防ぐことができます。

2025年3月の進捗報告

森は海の恋人では、研究者との協働で自然環境の調査を実施しています。
その一つとして、大気中のCO2濃度の測定を行っています。
森の中、海辺、湿地などの異なる環境においてCO2濃度がどのように変化するかを調べ、保全活動による自然環境の変化をモニタリングしています。

2025年2月の進捗報告

1月に引き続き、立ち枯れたアカマツとナラ類の除去作業を実施しました。

ドローンを使用し、上空から活動フィールドの立ち枯れ木の位置を確認し、危険性の高い順に処理していく予定です。

2025年1月の進捗報告

立ち枯れたアカマツとナラ類の除去作業を行いました。全国的に森林被害として知られているマツ枯れとナラ枯れ。どちらも昆虫が病原体を媒介することで発生します。立ち枯れた木は倒れてくる恐れがあり、また、病気が広がらないよう伐採をし、森が世代交代をする手助けをしています。

2024年12月の進捗報告

流域保全活動では、12月17日、18日に倒木の撤去作業や集材、薪割り作業を実施しました。活動エリアの西舞根川流域でも散発的にナラ枯れが確認されています。今後、ドローンを活用してナラ枯れの広がりを確認し、対策を考えていきます。

2024年11月の進捗報告

11月23日、流域保全活動のフィールド(西舞根川流域)に設置している動物調査用センサーカメラのデータを回収しました。

現在までに撮影された哺乳類は、ノネコを含めて10種類。ニホンジカ、ニホンカモシカ、タヌキ、ハクビシン、ニホンテン、アカギツネ、ニホンアナグマ、ニホンリス、ツキノワグマ、ノネコです。これにノネズミ類やコウモリ類を含めると、14種類ほどの哺乳類が生息していると予想されます。ニホンジカが写る回数が圧倒的に多いですが、継続して調査することでその変化をモニタリングしていきます。

2024年10月の進捗報告

10月22日に、舞根地区で倒木処理等の森の手入れのほか、森林内の大気中のCO2濃度を調べるための測定器を設置しました。CO2濃度は季節ごとや1日の間でも大きく変動します。活動を実施したことによる影響評価を行うほか、長期的なデータから、活動地域の森林がCO2をどのくらい固定しているかを推し量れればと考えています。

KODAK Digital Still Camera
KODAK Digital Still Camera

COSMOエコ基金LINE公式アカウント開設のお知らせへ遷移

COSMOエコ基金LINE公式アカウント開設のお知らせへ遷移